友人のフィールドに案内してもらい、初めてのヒメボタル撮影を試みた。観察の直前まで夕立が降っており、雨が上がった午後8時にヒメボタルが林縁で飛びだした。1時間ほど撮影して、ホタルの明滅がフェードアウトしかけたところで、再び…続きを読む
虫・クモ
ホタルの星まつり2017
今年もホタルの季節がやってきた。昨年の同時期に比べ、ゲンジボタルの発生数はかなり少ない。春が遅かったせいか、ここ数日の低気温のせいか。 河原に下りて、闇の中で写真撮影する姿は、はたから見ればかなり怪しいのだろう。両側の里…続きを読む
タマムシ
帰宅すると、妻がタマムシをザルに確保していた。庭のケヤキの上の枝から、交尾したまま地面に落下するのを、たまたま部屋の中から目撃したのだという。 写真撮影のために、姿勢を再現させた図。 裏から見たタマムシ。下がオスで上がメ…続きを読む
アトモンサビカミキリ
貰ったジャガイモの芽を払っていたら、虫が付いていた。調べたところ、アトモンサビカミキリのようだ。1cmに満たない、地味で小さなカミキリ。 成虫越冬するらしいので、寝ていたところを掘り起こされたのかも知れない。撮影後、庭に…続きを読む
ハッカハムシ
谷あいの河原で弁当を広げていると、きれいな甲虫が足元を這ってきた。取り上げて手の上に乗せて記念撮影。体長10mmほど。 上翅はゴールドメタリックのラメ入りで、小さな黒点が縦に並ぶ。下面は紺色のメタリックで、これまた光を反…続きを読む
ミヤマカミキリ
夜、ブーンという大きな羽音が近付き、網戸にぶつかって止まった。そろっと開けて指で捕まえたのがミヤマカミキリ。さすがに大きい。 2014/7/16 D7000+SP90MACRO 0
シロスジカミキリ
帰宅したら妻が捕獲していた。キュウリを与えていたけど、バッタじゃないんだから。。。 記念撮影後、庭のケヤキに逃がしてやった。 2014/7/15 D7000+60mmMACRO 0
エゴシギゾウムシ
投稿 by 豊岡市立コウノトリ文化館. 投稿 by 豊岡市立コウノトリ文化館. 0
松くい虫の正体
朝、居間のサッシの隙間にいたのがこのカミキリ。長い触角から、ヒゲナガカミキリの仲間だろうと思いながら同定作業。 マツノマダラカミキリだった。 正面顔。 「松くい虫」で検索すると、必ずこの虫のことが書いてある。松枯れの原因…続きを読む
但馬のオオセンチコガネ
里山歩きで見つけた糞虫。虫の専門家に写真を見せたら「おっ!」と声が上がった。 オオセンチコガネは、兵庫県北部には分布していないとされていた。シカの分布域が日本海まで達し、早晩オオセンチコガネがシカによって持ち込まれること…続きを読む