5月の川風、円山川(←クリック!) 娘K、友達ヨシ君をゲストに3人で下る5月の円山川 0
野鳥
六方のシギチ
六方のシギチ(←クリック!) [タカブシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、オグロシギ、ソリハシシギ、ムナグロ、アマサギ、チュウシャクシギ、チュウサギ、コウノトリ] 0
シマヘビの訪問
シマヘビの訪問(←クリック!) [シマヘビ亜成体] 0
二番巣
山からの戻り、カーブの退避所に車を停める。ロードミラーを見上げたのと、シジュウカラが飛んできたのと同時だった。 助手席のカメラを向けても、しばらく次の動きに移らない。巣のありかを悟られたくなかったのだろう。1枚シャッター…続きを読む
2つのミミズク
左:トラフズク Long-eared Owl 右:コミミズク Short-eared Owl この冬出会った2つのミミズク。英語で「長い耳のフクロウ」と「短い耳のフクロウ」。耳に見えるのは羽角と呼ばれる飾り羽。実際の耳は…続きを読む
ムクドリ
ろっぽうフィールド日記でも別のカットを出すつもりだけど、小鳥の群れ写真は大きく見たい。というわけで、何枚かをこちらで先行公開する。 ムクドリの群れは街中でもよく見られるし、その数がすごいことになるときがあるから、よく話題…続きを読む
チョウゲンボウ
「ろっぽうフィールド日記」に書くほどのネタでもないので、写真1枚をここで紹介。 国府平野の電線に止まっていたチョウゲンボウ、通りすがりに見つけて寄り道。なかなか愛想のよい個体。車をおりて歩いて寄ってもしばらく飛ばなかった…続きを読む
仲良しさん
今日は070707の七夕。15時30分ごろ、広域農道をクロスして東の田んぼに移動したら目の前に2羽がいた。しっかりモニタの車もいた。せっかくなので仲のよい2羽を記念撮影。これでもメス同士なのだ。羽づくろいまでしてやる親密…続きを読む
クロツグミ
ハイライトの緑をバックに歌うその声に聞きほれる。 0
ヒナを拾わないで
野鳥の子育て期にあたる5月~7月、地面に落ちているヒナを見かける機会が増えます。おぼつかないヒナが巣から落ちてうろたえている姿を見れば、「かわいそう」と思うのが普通の人間の心情です。 こんなときどうすればよいか、日本野鳥…続きを読む