

かつては、林道の路肩に大きくそびえ立つトチノキだった。風雪に耐え、10年ほど前になるだろうか、倒れて根元の幹だけが路肩に残った。それが朽ちて中が空洞となり、様々なミクロな生き物たちの暮らし場所になっている。粘菌もその仲間。いくつかの粘菌が、同じ空間を共有している。
これはアミホコリの仲間だろうか。表皮にびっしりと付いている。



ウツボホコリも表皮の一部を覆っている。


ムラサキホコリの仲間

エダナシツノホコリ
2021.8.22 TG-6
2+
兵庫県北部但馬地方の野鳥を中心に、生き物情報を発信中



かつては、林道の路肩に大きくそびえ立つトチノキだった。風雪に耐え、10年ほど前になるだろうか、倒れて根元の幹だけが路肩に残った。それが朽ちて中が空洞となり、様々なミクロな生き物たちの暮らし場所になっている。粘菌もその仲間。いくつかの粘菌が、同じ空間を共有している。
これはアミホコリの仲間だろうか。表皮にびっしりと付いている。



ウツボホコリも表皮の一部を覆っている。


ムラサキホコリの仲間

エダナシツノホコリ
2021.8.22 TG-6