




堤防国道の下、水が滲み出ている路肩に、今年も吸水のためにキチョウが集まってきている。最初は1種類だと思ってシャッターを切っていたが、大きいのと小さいのと、2種が混じっていることに気づいた。翅の表面の黒い縁取りの出具合が違うのと、裏面に筋状の模様のあるのとないのとがいる。
大きいのがキタキチョウ(前にキチョウと呼ばれていた)で、小さいのがツマグロキチョウ。食草カワラケツメイが消滅しつつあり、ツマグロキチョウも絶滅が心配されている。
2024.8.1 D7500+VR300mmF4.0
6+
兵庫県北部但馬地方の野鳥を中心に、生き物情報を発信中






堤防国道の下、水が滲み出ている路肩に、今年も吸水のためにキチョウが集まってきている。最初は1種類だと思ってシャッターを切っていたが、大きいのと小さいのと、2種が混じっていることに気づいた。翅の表面の黒い縁取りの出具合が違うのと、裏面に筋状の模様のあるのとないのとがいる。
大きいのがキタキチョウ(前にキチョウと呼ばれていた)で、小さいのがツマグロキチョウ。食草カワラケツメイが消滅しつつあり、ツマグロキチョウも絶滅が心配されている。
2024.8.1 D7500+VR300mmF4.0
ツマグロキチョウは、こちらでは殆ど見かけません。
カワラケツメイが生育している場所は、私は家から1時間以内の距離に思いだせない 貴重な画像を拝見しました