



前回のヒゴスミレ、アケボノスミレから9日が経過した日、スミレ観察のフィナーレを飾るサクラスミレを見てきた。ちょうど開花直後の新鮮な株を20ほど数えた。咲きたてのサクラスミレは、その名の通り花がサクラと似て、花弁の中央がサクラのようにへこんでいる。大ぶりの艶やかなサクラスミレは、春の終わりを告げるにふさわしい。
以下、同日観察した花たち。










2025.5.21 D7500+90mmMACRO, 10mmFE
4+
兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
前回のヒゴスミレ、アケボノスミレから9日が経過した日、スミレ観察のフィナーレを飾るサクラスミレを見てきた。ちょうど開花直後の新鮮な株を20ほど数えた。咲きたてのサクラスミレは、その名の通り花がサクラと似て、花弁の中央がサクラのようにへこんでいる。大ぶりの艶やかなサクラスミレは、春の終わりを告げるにふさわしい。
以下、同日観察した花たち。
2025.5.21 D7500+90mmMACRO, 10mmFE
ご無沙汰しています。サクラスミレきれいに咲いていますね。ホソバキリガミネスミレ?とされているのは距が長いのでスミレっぽい感じですね、またオキナグサは以前と比べたら激減していたのですが今年は4輪開花したのですね、復活してくれたら良いのですが・・・
スミレは難しくてあきません。仲間の植物の専門家に写真同定を依頼するたびに、見たいところが撮れてないので叱られます。オキナグサは栽培種なのか移植なのか、よくわかりません。写真の場所は、明らかに植えたものと感じました。