




コウノトリは子育ての真っ最中。市内の人工巣搭では、ヒナがすくすくと成長中。ヒナ数は2~3羽がほとんどだが、写真の繁殖ペアは、昨年に引き続き今年も4羽のヒナを育てる子育て上手。縄張り内の餌環境も大きく影響する。また、ベテランペアの繁殖失敗も続いており、2007年の野外個体の繁殖再開から17年が経過し、繁殖ペアの世代交代の時期を迎えようとしている。





2024.5.15 D7500+VR300mmF4.0
4+
兵庫県北部但馬地方には、山と川と海に守られた静かな暮らしがあります。 同じ山を歩き、同じ川を下り、同じあぜ道を歩き、その時々に感じたふるさとの風景を書きとめておきたいと思っています。 タジマニアとは、私が勝手に想像した架空の国の名前です。但馬という土地に拘りながら、自分自身の胸の中のサンクチュアリを、いつまでも大切にしたいと思います。
コウノトリは子育ての真っ最中。市内の人工巣搭では、ヒナがすくすくと成長中。ヒナ数は2~3羽がほとんどだが、写真の繁殖ペアは、昨年に引き続き今年も4羽のヒナを育てる子育て上手。縄張り内の餌環境も大きく影響する。また、ベテランペアの繁殖失敗も続いており、2007年の野外個体の繁殖再開から17年が経過し、繁殖ペアの世代交代の時期を迎えようとしている。
2024.5.15 D7500+VR300mmF4.0
コメント失礼します。
この記事とは関係なくて恐縮ですが昨日、立岩でアサギマダラ20頭近く見ることが出来ました。
スナビキソウかなり減ってきている印象です。
私も近々、海岸にアサギマダラを観察しに行く予定です。スナビキソウに飛来するアサギマダラ、なかなか思うようには撮れませんね。