野鳥

タカブシギ、チュウサギ

湛水田にタカブシギがいた。2羽観察したが、近年は湛水が遅いので、田んぼでの観察例は少なくなった。 この時期のチュウサギはわかりやすい。ダイサギと見間違えることはまずない。目先の婚姻色が鮮やかな黄色であるのが特徴。ダイサギ…続きを読む

梅雨入り

平年より3週間も早く、近畿地方の梅雨入りが発表になった。長梅雨になるのか、それとも早く明けて酷暑がやってくるのか。田んぼ周辺の草地では、オオヨシキリが仕切りに仰々しくさえずっている。 ケリがけたたましく鳴いて警戒するので…続きを読む

アマサギ

シラサギグループの中では一番後に渡ってくるのがアマサギ。水の入った田んぼでトラクターに付いて回っていた。今日は自宅の裏山からホトトギスの鳴き声が聞こえた。アカショウビンも市内を通過中で、数日前から市街地で囀りが確認されて…続きを読む

朝のノビタキ

ノビタキの渡りはピークを過ぎようとしている。当初目立ったのはオス個体だったが、後半の今はメス個体が目立つ。先行するオスの待つ繁殖地へ追いかけるようにして旅を続ける。 2021.4.27 D7500+VR300mmF2.8…続きを読む

コマドリを見送る

いつものポイントでコマドリを初認したのがちょうど1週間前。同じ場所で再会した。同じ個体かどうかは分からないが、おそらく入れ替わっているのだろうと思う。コマドリの通過はあっというまに終わってしまう。今回が今シーズンの見納め…続きを読む