トップろっぽうフィールド日記>このページ

山で虫見


マダラアシゾウムシ* (甲虫目ゾウムシ科)
この時期、山へ向かうモチベーションは名残りの夏鳥を求める以上に、虫に会
いたい。とくに、ミドリシジミ(ゼフィルス)のハイシーズンにあたっており、
メタリックな翅の輝きにレンズを向けたい。

前回キスジアシナガゾウムシを撮ったのとまったく同じ場所で、少し大きめの
ゾウムシを見つけた。マダラアシゾウムシ(トップ写真)だ。ノアザミの葉上
にいたところを魚露目で迫ってみた。脚のマダラ模様がお洒落。大きな目と立
派な口吻が魅力的だ。背中*はゴツゴツとコブ状で、樹皮に止まったときの擬態
に役立つ。寄り過ぎてポロリと地上に落ちて観察終了。

ゼフィルスのポイントにはお昼に到着。蒸し暑さの中、お湯を沸かしてカップ
麺の昼食とする。目の前にミズイロオナガシジミが止まった。開翅した表側は
地味な色である。

この時期のレギュラーヒメウラナミジャノメムラサキシジミも新鮮な個体を
撮ることができた。

カシワの葉上ではハヤシミドリシジミが休んでいる。夕方の活動時間になるま
でこのようにじっと翅を閉じたまま過ごす。このハヤシミドリシジミは近い距
離で見つけた。300ミリで離れて狙っていると年配のカメラマンが無遠慮に
割り込んできて、私の前に脚立を立ててマクロで撮り始めた。マナー知らずの
輩は鳥見の世界に限ったことではないらしい。気分悪く、その場から離れた。

道端の低い位置にハヤシミドリシジミ♀を見つける。開翅した表側は地味色。
寄れそうな状況だったのでレンズを魚露目に換えて迫る。マクロレンズの図鑑
写真ではないこういう写真が、目下の私のテーマである。

ゼフィルスの活動時間が近づくと、観察者や採集者の数もどんどん増えてきた。
こうなると落ち着いて相手と対峙することもできないので、さっさと山を下り
ることにした。

【撮影データ】 10/Jul/10 D90+VR300F2.8,*DX35mm+Gyoro8