3月 2005

新日本紀行ふたたび

かつてのNHKの看板番組、新日本紀行が帰ってくる。昭和38年から昭和59年までの19年間に、約800本の日本の風景が放映されたという。この番組のひとつひとつの記憶は全く残っていないが、オープニングテーマ曲の印象は強い。富…続きを読む

スミレ

3月25日に降ったなごり雪を最後に、週末からようやく春めいてきた。野山を歩けば、濃い土の匂いがたちのぼってくる。地面にはスミレの花が目につくようになった。スミレの同定はなかなか難しい。毎年チャレンジしながらモノにできない…続きを読む

スギ花粉

今年のスギ花粉は凄いらしい。一説によれば、昨秋の台風で痛めつけられたスギが、総決起して花粉を撒き散らし子孫を繋ごうとしているのだとか。 植物の世界というのは不思議なことが多い。樹木の花や実の豊凶サイクルというのも、なんか…続きを読む

B型

夜38度8分の高熱が出た。翌日近所の医者へ。鼻の奥に綿棒を突っ込まれて粘膜採取。検査の結果B型インフルエンザに感染していることが分かった。やれやれ、どこから貰ってきたのやら… B型と確定できたら治療方針が立つので治しやす…続きを読む

ハギマシコの飛び方

この冬はハギマシコの当り年だったようだ。私もはじめてこの鳥を観察することができた。2月11日に16羽の群を初認したが、いくつかの群が散らばっていたのか、それとも渡りの時期でたまたま集まってきたのか(多分後者だろう)、とき…続きを読む

再会

15年ぶりに再会した。大きく進化した部分と、当時とまったく変わらない部分と、ひとつひとつのユニットを確かめながら剥き出しの装置を一回りした。今はすべてがMade in USAになってしまったが、この装置の開発に関わった若…続きを読む

さらばNiftyServe

いよいよパソコン通信という言葉が終焉を迎える。1987年にパソコン通信サービスを開始したニフティサーブが、来年の3月末ですべてのサービスを終了させる。以下、本件に関する@ニフティサイトのアナウンスと、その冒頭文の引用。 …続きを読む

六方田んぼのノスリ

河川敷のノスリも少なかったが、田んぼでノスリを見かけることが殆どなかった。初冬には一旦観察したアトリやタゲリも、結局冬の間見かけることがなかった。普段どおり北から渡ってきたものの、餌が無いことを知ってよそへ移動したものと…続きを読む