トップろっぽうフィールド日記>このページ

魚を獲る


ヤマセミ* (ブッポウソウ目カワセミ科/Greater Pied Kingfisher)
日曜日の午後は雨になった。自宅前に積みあがった雪山を崩しては道に撒く。
上昇した気温と雨が、あっというまにそれを解かしてゆく。みるみる雪山は小
さくなってゆき、冬が遠ざかってゆく。

ヤマセミのポイントに向かう。ラッキーなことに、谷の入口で若い♂が待ち伏
せしているのに出くわした。こちらも車の窓を開けて待ちに入る。

昨日に引き続き、機材のチェックを兼ねての観察だ。あいにくの雨と川霧が立
ち撮影条件が悪い。トップ写真はNikon1V1+ED600mmF5.6。窓枠サポートでブレ
増産であるが、この悪条件でこれだけ撮れたらよしとしよう。レンズを300mm
に換え、さらに1.4倍のテレコンをかませて撮ってみる。作例1*作例2*。
三脚なしの撮影だから、VRが効いてくれる分こちらのほうが好結果。

すべてEVFでの撮影だが、マニュアルフォーカスでのピントの山もそこそこ掴
める。問題は電池の消耗が早いこと。これはミラーレス一眼の欠点の一つだろ
うと感じた。肝心なところで現場で電池切れとなったので、以降の撮影は従来
のD90で行う。

1時間ほど経っただろうか。ヤマセミに緊張が走った。沢をじっと見つけたか
と思うと一直線に水中に飛び込んだ。

茶色い魚をくわえており、枝に持って上がるかと思ったが、そのまま渓の中に
留まったのでそちらにレンズを向けた。ただでさえ暗い状況だったのがさらに
悪条件となり、ISO1250でシャッターを切り続けた。

捕まえたのはカジカ。川底に同化してしまうほどの擬態名人を、高い位置から
ヤマセミは確実に狙ったのだった。こちらのカットでカジカの特徴がわかる。
しばらく空中に晒して弱らせたあと、石に数回叩きつけてとどめをさした。
獲物を食べ終わると一風呂浴びた風呂から上がると奥まった枝に飛び上がり、
しばらく「ケッケッ」と鳴いたあと上流へ消えた。

円山川の河口に出ると、仲間がミサゴにレンズを向けているところだった。
ミサゴは旋回とホバリングを繰返しており、捕捉した獲物を襲うタイミングを
計っている。空中で動きが一瞬止まり、そのまま急降下でダイブイン。慌てて
レンズを向けた時には掴んだ獲物を引き上げるところだった。大きなコイを重
そうにぶら下げて、円山川を越えて飛んで行った。

湿地の中で潜水を繰返す1羽がいた。ミコアイサ♀だった。前から。よく潜る
割りに漁は上手くゆかない。やがて小さな魚を捕まえたハゼの仲間のようだっ
た。

雨の午後、3種の野鳥の魚獲りを続けざまに観察した。それぞれのやり方で、
それぞれの獲物を捕まえる。生きるための当たり前の技術。

【撮影データ】 04/Mar/12 D90+VR300F2.8x1.4,VR18-200
             *Nikon1V1+VR300F2.8x1.4,ED600F5.6