7月8日に梅雨が明けた。梅雨入りも早かったが、明けるのも例年より随分早 い。その分、秋が早く訪れるかといえば多分そうはならず、ますます長い夏に なりそうな気配だ。暑く長い夏と寒く長い冬の、日本の四季は二季に変わって しまうような気がする。 遅めに山に入る。山の気温も高い。アサギマダラにレンズを向け、沢沿いでは ジョウザンミドリシジミを見つけた。魚眼レンズの別カット*はピンボケ。 田んぼで羽化して避暑に上がってきたアキアカネが目立つ。山道から若い男性 が現われた。金山から蘇武岳を経て、カキツバタの湿地まで走ってきたという。 これからまた戻りますと、山ボーイはランニングで遠ざかって行った。 いつもの折り返し点で散策。路傍のキカラスウリ*が目を引く。ヤマアジサイに はハナバチ*が寄っている。アズマキシダグモ*が出てきて威嚇のポーズ*を見せ た。 折り返しの戻り道、路肩でお湯を沸かしてお昼にする。ブナ林のエゾハルゼミ の合唱は一頃に比べると力をなくし、代わりにニイニイゼミの声が混じるよう になった。アカショウビンもヒナへの給餌に忙しいのだろう。ときどき遠くで 声が聞こえるくらい。近くにきたキビタキにしばらく遊んでもらう。囀りシー ン。トケンの声も弱々しくなってきた。 午後の後半はゼフィルスのポイントで過ごす。活動時刻に合わせて上ってきた 仲間のKingFisher氏と合流。 ムラサキシジミ ミズイロオナガシジミ アカシジミ イチモンジチョウ ヒメシロモンドクガ幼虫 ハヤシミドリシジミの活動時刻にはまだ早く、カシワの葉陰でじっとしている。 その近くにいたのがダイセンシジミ。別名ウラミスジシジミ。希少種でマニア には人気が高い。別カット。開翅の写真は撮れずじまい。むき出しの私の右腕 にアカタテハが止まって汗を吸いだしたので、レンズを魚眼に交換し、左手で クロスしてシャッターを切る。 5時台後半になって、ようやくキマダラルリツバメが飛び始める。 開翅シーン。2対の尾状突起が魅力的である。(トップ写真) 6時を過ぎるとハヤシミドリシジミの卍飛翔があちこちで始まる。円を描きな がら2頭が追いかけあう場面は見ていて面白いが、写真に収めるのはとても難 しい。何年経っても満足な写真が撮れたためしがない。テリトリの見張り台で 翅を広げるハヤシミドリシジミのコバルトブルーが西日に照る。もう1枚。 光が乏しくなって撮影を終了。下山の路肩には他府県ナンバーの車が結構な数 止まっており、なおも撮影や採集にいそしむ人たちの姿があった。カシワ林は ハヤシミドリシジミの出現ピークを迎えている。 【撮影データ】 09/Jul/11 D90+VR300F2.8,*SIGMA10mmFEx1.4 |