夜遊びシリーズ第3弾。昼間は暑くて観察どころではないので、夜遊びへのシ フトが進行中。前回の8月7日は爽やかな夜で気持ちよかったが、今回の夜遊 びは猛烈に蒸し暑かった。おまけに夜露で全身ベトベト。 いつものように巡回を開始。シロオビトリノフンダマシが目に付く。気をつけ ないと、広く張り出した網の道糸を切ってしまう。網は極めてルーズなものに 見えるが、粘性は他に蜘蛛のものに比べて高い。こちらはトリノフンダマシ。 トリノフンダマシ属の粘性の高いルーズな網が進化して、ムツトゲイセキグモ の「投げ縄」になったとされる。 コゲチャオニグモは丸々と太った。サツマノミダマシはカメムシを捕食中。 ワキグロサツマノミダマシの餌もカメムシ。 前回見つかったゲホウグモ、この夜は行方不明。連れの話によれば、12日の 夜にゲホウグモの産卵シーンが観察されたとのこと。産卵したサザンカの葉裏 にはゲホウグモ卵のうが残されていた。白い綿帽子の表皮に橙色のベールがか かり、底には謎の突起物がぶら下がっている。逆さに見れば火のついたロウソ クのようにも見える。近くにいたクサグモ。 さて、今宵のムツトゲイセキグモ。12日の夜に産卵した1頭は、卵のうを1 個守っていた。動きは緩慢で、2卵目を産もうとしていたのかも知れない。 別個体の投げ縄撮影を繰り返しながら、獲物の蛾の飛来を待つ。 |