トップろっぽうフィールド日記>このページ

ムツトゲの投げ縄と産卵

ムツトゲイセキグモ
ムツトゲイセキグモ (コガネグモ科)
もう説明なしで、セレクトしたムツトゲイセキグモの粘玉回しの写真を掲載し
ておく。全体の露出は不足気味なのであるが、粘玉の光跡とのバランスで、今
の段階でこれが精一杯といったところ。

ラインが円錐を描く様子を捉えたかったが、それもようやく表現できるところ
まできたので、現時点での完成形ということで記録に残す。あとは、この状態
で蛾が掛かった瞬間を狙いたい。(クリックで画像拡大)

狙う角度が横過ぎた振りが小さいとラインの軌跡がよく出る
振りの大きさが変わる中途半端な振り
シャッターを開け過ぎた大きく振ると光跡が残りにくい

この夜は4個体のムツトゲイセキグモを観察した。一つは遅くなってから玉を
吊り下げたが、いつのまにか蛾を捉えているのだった。投げ縄猟の捕獲効率は、
思った以上のものがあるようだ。

もう1頭は最初から動きが鈍く葉裏にじっとしていたが、夜更けになってその
理由が判明した。2回目の産卵を行ったのだ。黄色い卵塊の上から丁寧に糸を
巻いてゆく。やがてそれは白い玉となり、さらに進むと茶色の玉へと変わって
行く。丁寧に丁寧に、糸を何重にも巻いてゆく様はムツトゲイセキグモの母親
としての愛情を重ね見てしまうのであった。やがて卵のうの中で孵化した幼体
は、春が来るまでその中で過ごすのだという。

なお、ムツトゲイセキグモの行動について、日本蜘蛛学会の興味深い研究論文
をネット上で読むことができるので紹介しておく。
ムツトゲイセキグモの生活史および「投げ縄」作成と餌捕獲行動(PDF)
新海 明, 新海 栄一
Acta Arachnologica
Vol.51 , No.2(2002)pp.149-154

3度目の夜遊びは、結局また1時過ぎまで続けてしまった。
ムツトゲ以外に撮ったものを並べておく。

・隠れ帯に潜むコガタコガネグモ蛾を捉えたナガコガネグモ卵のうを守るトリノフンダマシ2個目の卵のうを作るトリノフンダマシオオトリノフンダマシの卵のうゴミグモの長細い卵のうお休み中のヒメウラナミジャノメ

【撮影データ】 05/Sep/09 豊岡市 D90+SP90MACRO