もう説明なしで、セレクトしたムツトゲイセキグモの粘玉回しの写真を掲載し
ておく。全体の露出は不足気味なのであるが、粘玉の光跡とのバランスで、今
の段階でこれが精一杯といったところ。
ラインが円錐を描く様子を捉えたかったが、それもようやく表現できるところ
まできたので、現時点での完成形ということで記録に残す。あとは、この状態
で蛾が掛かった瞬間を狙いたい。(クリックで画像拡大)



この夜は4個体のムツトゲイセキグモを観察した。一つは遅くなってから玉を
吊り下げたが、いつのまにか蛾を捉えているのだった。投げ縄猟の捕獲効率は、
思った以上のものがあるようだ。
もう1頭は最初から動きが鈍く葉裏にじっとしていたが、夜更けになってその
理由が判明した。2回目の産卵を行ったのだ。黄色い卵塊の上から丁寧に糸を
巻いてゆく。やがてそれは白い玉となり、さらに進むと茶色の玉へと変わって
行く。丁寧に丁寧に、糸を何重にも巻いてゆく様はムツトゲイセキグモの母親
としての愛情を重ね見てしまうのであった。やがて卵のうの中で孵化した幼体
は、春が来るまでその中で過ごすのだという。
なお、ムツトゲイセキグモの行動について、日本蜘蛛学会の興味深い研究論文
をネット上で読むことができるので紹介しておく。
ムツトゲイセキグモの生活史および「投げ縄」作成と餌捕獲行動(PDF)
新海 明, 新海 栄一
Acta Arachnologica
Vol.51 , No.2(2002)pp.149-154
3度目の夜遊びは、結局また1時過ぎまで続けてしまった。
ムツトゲ以外に撮ったものを並べておく。
・隠れ帯に潜むコガタコガネグモ
・蛾を捉えたナガコガネグモ
・卵のうを守るトリノフンダマシ
・2個目の卵のうを作るトリノフンダマシ
・オオトリノフンダマシの卵のう
・ゴミグモの長細い卵のう
・お休み中のヒメウラナミジャノメ
【撮影データ】 05/Sep/09 豊岡市 D90+SP90MACRO
|