一旦上がった雨は、土曜日の夜半から風を伴って激しくなった。この時期の恒 例で、早朝はまず山の様子を見てこないと気がすまない。風雨が激しさを増し 鳥どころではない。林道は所々に落石もあって早々に逃げ帰る。 六方田んぼの湛水田にツバメが集まっている。風雨で羽虫が空中に上がらない から、水面を狙って低空飛行するのだろう。北西の強い風に向かってゆっくり 眼の前を飛ぶものだから、飛びモノ撮影の練習台にはうってつけ。オートフォー カスとマニュアルフォーカスを組み合わせながら、何度もトライした。 このツバメがベストかなと自分では思った。いくつかのツバメの飛びものを。 ツバメ2:風を翼で受け止める ツバメ3:尾羽を広げて減速 ツバメ4:カメラ目線 ツバメ4:水上の虫を捕った瞬間 ツバメを撮っているとアオアシシギとコアオアシシギが現れた。アオアシシギ はタカブシギとともに、六方田んぼの常連である。毎年撮っているけど、なお も撮らないと気が済まないのは鳥屋の共通点。曇天の青被りも、それなりか。 上空を気にする、足を上げる。アオアシシギは2羽いた。 コアオアシシギも近年は継続的に観察するようになった。アオアシシギよりは 警戒が弱いのと、華奢な感じが好きである。アカアシシギはこの日も滞在。 発達した低気圧が北に移動し、冬型の気圧配置になったせいで気温が上がらな い。厚着をして出直す。6羽のウズラシギも強風に羽根を乱しながら、泥にく ちばしを突っ込んでいる。こちら、ウズラシギ図鑑写真。 ウズラシギに混じってヒバリシギが1羽出てきた。単独で観察するときはウズ ラかヒバリかで悩む場面もあるが、並んでみると違いがよくわかる。 ヒバリシギ図鑑写真。 水が抜かれた湛水田、ケリのヒナが走り回っていた。4羽いた。もちろんそば で親鳥が警戒音を発しており、反応したヒナが親鳥に駆け寄る。 4羽いたヒナのうち、親の懐にかくまわれたのは3羽。残りの1羽は、間引き の運命にあるのかもしれない。弱い遺伝子は淘汰されてゆくのが自然の掟。 3羽のヒナが親鳥のお腹を突き上げるものだから、親鳥の体が浮き上がってし まう。いずこの親も、子どもを育てるのに必死なのである。 それにしても4月の終わりに寒い一日、北では雪になったそうだ。 【撮影データ】 26/Apr/09 六方田んぼ D90+VR300F2.8(x1.4) |