|
| |
豊岡盆地の南東に壁となって立ちはだかる床尾(とこのお)連山。標高1000m
に満たない低い山ながら、堂々たる風格を持った山です。いつも町から見上げて
いるこの山に、初めて登ってきました。
【目的地】東床尾山(ヒガシトコノオサン)(839m)
【山 域】但馬(兵庫県北部)
【登山日】1994年9月10日(土)
【天 候】晴れ
【コース】糸井の大カツラ〜東床尾山(ピストン)
【マップ】1:50,000 出石
【同行者】MIDORIN-P, KAORIN(小3), YOU(小1), GEN(幼)
【タイム】大カツラ12:25 〜 東床尾新道分岐13:05 〜 東床尾山13:35-14:00 〜
大カツラ15:05
*アプローチ
いくつかの登山ルートがあるが、今回は和田山町の糸井渓谷より到る道を選ぶ。
国道9号線の円山川右岸バイパス(通称右岸道路)を糸井橋交差点で東に入る。
途中で左折すると、峠を越えて蕎麦処出石(いずし)に抜ける。糸井渓谷へはひ
たすら真っ直ぐ車を走らせる。やがて道は最後の集落を過ぎ、林道となって渓谷
沿いに上がって行く。「糸井の大カツラ」を知らせる看板が現れ、左に折れてほ
どなく目的地に到着する。糸井橋交差点より約20分の行程である。
*糸井の大カツラ
今回の山歩きの半分は、この大木に会うのが目的である。車止めの垣の傍に案内
板が立っている。説明によれば、高さ35m、枝張り東西30m、南北31mと
いう「ひこばえ」のカツラである。昭和26年6月9日、国の天然記念物に制定
されているというから歴史のある木だ。元の主幹は朽ちて大小約80本の「ひこ
ばえ」がその周囲から育ち、主幹を守るようなかたちで空に伸びている。リング
状にカツラの木が並んで生えているのだ。そのリングの中に入って上を見上げる
と、そこはまさに一つの森だ。周りの木に守られた宇宙だ。カツラの木が永い時
間をかけて作った自分だけの宇宙。そんな気にさせてくれる。
朽ちた木のウロにスズメバチが巣をかけているのだろう。カツラの木の中に入る
と足元の穴からハチが脅しに飛んでくる。今はこのスズメバチがこの森の番人な
のだろう。人が近づくことを拒絶しているようだ。
*消えたムカシトンボ
かつてこの谷は、ムカシトンボの棲息地として知られていた。ムカシトンボとは
その名の通り、進化の途絶えた原始の香りを持ったトンボで、生きる化石とも言
われている。地元の中学生たちの研究対象にもなっており、但馬地方でも注目の
場所であった。ところが台風による被害の復旧で、谷を埋める2段構えの堰堤が
出来て以来、あたりの環境は一変したのである。大カツラの横の沢もコンクリー
トの溝、その上に覆い被さるセメントの壁。この工事によってムカシトンボはす
みかをすっかり失ってしまった。カツラの宇宙の中をムカシトンボが悠々と翔ぶ
姿は、もう見られなくなった。
*東床尾山へ
カツラの木の前でまず腹ごしらえ。その間、単独の男性と一組のパーティが登っ
て行った。2つの堰堤を過ぎると渓谷の爽やかさが戻ってくる。道は沢沿いにず
っと続く。良く手入れされたスギ林を巡りながら、ゆっくり高度を上げて行く。
沢の水はさすがに少ない。途中、100m単位で山頂までの距離が書いてあり励
みになる。ちなみに登山口から山頂までは1300mの表示である。
約40分で東床尾新道の標識に出くわす。しっかりした道が真っ直ぐ上がってい
るが、標識に従って右に折れ尾根に取り付く。山頂までかなり急勾配の道が続く。
周りは雑木林といった風で、面白味には欠ける。イワカガミの葉が目立つ。分岐
から約30分、ススキの揺れる山頂に一気に躍り出る。
標高839mの山頂には一等三角点がある。まわりに遮るものはなく、展望は良
好である。当日は霞んで遠くまでは見渡せなかった。山頂は蝶の道になっている
のであろうか。アゲハチョウをはじめ、たくさんの蝶が乱舞していた。
先に行かれた単独の男性が出発されるところで、これから西床尾山に向かい下山
するという。山渓の切り抜きをマップケースに入れておられた。山渓も随分マイ
ナーな山まで紹介しているものだと感心する。
西床尾山にはログハウス状の建物、東床尾山との間の稜線上にも建物が見える。
下山は往路を引き返したので詳細は分からない。
*エピローグ
来た道を引き返し、1時間余りで大カツラの広場に戻ってくる。傾きかけた日差
しを受けながら、カツラの宇宙に秋の風が渡って行った。
94/09/13
▲CATHY (PED02620)♪
|
![]()
天然記念物の糸井の大カツラ |