トップろっぽうフィールド日記>このページ

砂浜に撒かれた銀貨

ギンカクラゲ
ギンカクラゲ
昨年、但馬海岸に漂着したギンカクラゲが本庄四郎氏により紹介された。その
時はじめてユニークな形をしたこのクラゲの存在を知ったのだが、9月23日
の箱石海岸で本物に出会うことができた。

もともと黒潮に乗って漂流するクラゲで、この近辺への登場はごく最近になっ
てからのこと。ギンカクラゲの事情も、他の南方系生物の北進現象と同じこと
なのだろうか。

波打ち際に沿っておよそ200mの長さに渡って、ギンカクラゲが点々と打ち
上げられている。銀貨の周りは青いビラビラが密生しているが、手で触るとす
ぐにポロポロと落ちてしまう。青いビラビラの付いた状態は、銀貨というより
はビニールを付けたままの牛乳ビンのフタのようである。

1週間経って現場に出向いて見れば、あんなに沢山あったギンカクラゲの姿は
跡形もなく消えていた。溶けて無くなってしまったのか、鳥か何かに食べられ
たのか、再び波によって海に戻ったのか。海の新陳代謝は早いと感じるが、一
方では打ち上げられたおびただしい量の化学物質のゴミが、いつまでもそこに
存在し続けているのである。

【撮影データ】 23/Sep/02 箱石海岸, COOLPIX5000