春に三川山中腹までカタクリを見に行ったきり、まだまともな山歩きもでき
ないままに、夏が終ろうとしている。子供達にとっては夏休み最後の週末。
宿題のことは、まあ、とりあえず忘れて、山を歩いてみよう。厳しい残暑に
惧れをなして、一旦は決めた行先を、氷ノ山から依遅ヶ尾山に変更した。
名残りの海を、山の上から眺めてみようと思った。
息子二人を載せ、国道178号を東に向う。砂丘を突っ切る道端には、メロ
ンや桃を並べる店が続く。網野から海岸線に出ると、ベタ凪の日本海が鏡の
ように広がっていた。浜辺の賑わいも消え、丹後の海は再び静けさの中に戻
ろうとしている。間人(たいざ)の町をバイパスするトンネルを抜けたとこ
ろで右折。左手に依遅ヶ尾山の印象的な山容を望む。
食料の調達を予定していた麓の集落のマーケット、10時の開店までにまだ時
間があった。仕方なく間人の町まで戻り、見つけたコンビニでパンなどを買
い求める。麓の要所に設けられた「依遅ヶ尾山」の案内板、息子達が面白い
ことに気付いた。最初の案内板の矢印の下に「あっち」、次は「そっち」、
矢畑の集落のはずれにある最後の案内板には「こっち」と書いてある。案内
板を立てた人の、茶目っ気が伝わってくる。登山口には10時丁度に到着。
 カマキリ |
 センニンソウ |
むっとする熱気の中を歩き始めれば、夏草の生い茂る道端に秋の気配も感じ
る。ミンミンゼミとツクツクボウシの声が交じり合う中、暗い植林を抜ける
と一斉にブトが顔にまとわりつき、いつまでも離れずに鬱陶しい。
「そこを曲がったところに、タヌキの溜め糞があるはず」、先頭をゆく息子
たじま/YUUに声を掛ければ、正しくそこに糞の山が現れた。タヌキの奴も律
義である。傍らにヘクソカズラの花が咲いていたのはご愛嬌。
吹き出した汗が滴り落ち、足取りが重くなる頃に途中の休憩所に到着。木の
ベンチに腰をおろし、水分を補給して出発。しばらく急な上りが続き、ペー
スの上がらない私を先頭の息子が気遣ってくれる。道々に、ツリガネニンジ
ンの青い釣鐘状の花が美しい。
 クズ |
 ツクツクボウシ |
カサカサと音を立てて、ツクツクボウシが枝から落下してきた。短い地上で
の命を全うしようとしている。こたじま/GENが綺麗な鳥の羽を見つけて持っ
てきた。カケスの羽だろう。青と黒の縞模様が美しい。彼の赤いキャップに
付ければ、お洒落なアクセントだ。
頂上直下で道は平坦になり、しばらくアカマツ林を進む。ここではエゾゼミ
の声が目立って聞こえる。「バリカンのような鳴き声だろ?」、昔、山で私
が父親に教わったことを、今は私が自分の息子に伝えている。最後の短い急
登を登り切って山頂。この山がお気に入りになったのは、このラストシーン。
飛び出た山頂越しに広がる大きな水平線。海岸べりの独立峰ならではの、
ダイナミックな風景がご馳走の山だ。
 カケスの羽 |
 ゴマダラカミキリ |
今日の海は、晩夏の名残る暑さを揺らめかせながら、ぼんやりと広がってい
た。沢山の蝶が尾根を越えてゆく。ゴマダラカミキリが息子たじま/YUUのズ
ボンに止まった。スズメバチがジョロウグモを脅している。その横で、別の
ジョロウグモが網に掛かった獲物を糸でグルグル巻きにしている。チクワと
菓子パンをかじりながら、そんな生き物たちの姿を観察した。ところでチク
ワだが、案外腹持ちのよい食材であることを認識。行動食にも良さそうだ。
来た道を戻れば、途中でお昼のサイレンが聞こえた。こんな時刻に下山する
のは、我々のいつもの山歩きには無い画期的なことだった。途中の休憩所で
単独の中年男性に出会った。登山口に戻って車のドアを開ければ、溜まった
熱気で蒸し風呂のようだ。タオルで汗を拭い、弥栄町の「あしぎぬ温泉」に
向かった。
 山頂から東の海を望む |
 先ほど居た山頂 |
【 登山日 】2000年8月26日(土)
【 目的地 】依遅ヶ尾山(540m)
【 山 域 】丹後半島
【 コース 】丹後町矢畑経由、登山口Pよりピストン
【 天 候 】晴
【メンバー】息子たじま/YUU、こたじま/GEN、たじまもり
【 マップ 】分県登山ガイド25「京都府の山」(山と渓谷社)参照
【 タイム 】自宅8:30…登山口10:00-10:05(170m)…休憩所10:38-40(340m)
…山頂11:08-11:42(530m)…休憩所12:05…登山口12:30
(括弧内の標高は腕時計の高度計の指示値)
|