東のランドマーク、法沢山へ


自宅付近から見た法沢山
自宅付近から見た法沢山

 豊岡盆地を取り囲む山々の中で、真東に際立ったピークを突き上げて但丹国
 境を分かつ法沢山は、私にとって長年の憧れの山の一つであった。特に、今
 の場所で生活するようになってからは、東のランドマークとしてさらに身近
 な存在となっていた。特に、雪の季節になれば、山頂から真っ直ぐ一本の白
 い縦筋が現れるのが特徴で、いつかはあの道を登ってやろうと思い続けなが
 ら、長い間果たせずにいたのだった。
 
 急に思い立って、暇そうに転がっていたこたじま/GENを伴って、初めてこの
 山を目指すことにした。出掛ける前、今年の6月に同じコースを歩かれた
 PATIO仲間の松テツさんのレポートを、プリントアウトしてポケットにしま
 いこんだ。神美(かみよし)トンネルを抜けると小野の谷。ヒガンバナの咲
 き始めた谷を詰め、自宅から6,7分走ったところで、どん詰まりの奥小野
 の集落。バス停の分かれ道をガードレールに沿って直進。右手に登山口の案
 内板を追い越す。
奥小野バス停
奥小野バス停
法沢山登山口案内板
法沢山登山口案内板
 土壁の蔵に目を奪われながら奥小野の集落を抜け、アスファルトの道をしば  らく上る。畑で精を出す村人が腰を上げ、我々を見送る。法沢山の鋭いピー  クが見え隠れし、ほどなく舗装道路が途切れる二股分岐に出くわす。
土壁の蔵
土壁の蔵
めざす法沢山
めざす法沢山
 松テツさんのレポートによれば、彼はここから歩き始めたらしい。記述には  この先は悪路とあった。さて、しかし今日のところは偵察も兼ねて車を入れ  て見ることにし、右に伸びる林道に向かった。見通しのきかないS字カーブ  の向こうに、道をふさいで軽トラが止まっており、溝で爺さんが作業をして  いた。爺さんが「どけぇ、行きなる?」と、少し警戒したような声を掛けて  きた。我々の目的を告げ、この道で良いのかどうか尋ねた。道が間違ってい  ないことを確認し、さらに車を進めた。    予想通りの悪路ではあったが、普通乗用車が通行できるギリギリの路面状態  で、時々大きなギャップに揺られながら高度を稼いで行く。左に大きくカー  ブする地点に古い登山口の案内板があり、草に覆われた道が山の中に消えて  いるのが見えた。どうもここではなさそうで、さらに車を進めると、やがて  道は切り通しの峠となって、右手に立派な登山口の案内板を発見した    方向転換して路肩に車を寄せ、準備を整える。3,4台の駐車スペースは確  保できそうであるが、できることならこの林道は歩いて向かうのが良い。  この先の登山道は変化に乏しく、沿道の草木や動物たちを観察するには、林  道歩きの方が収穫が大きいと思われる。
右の林道を進む
右の林道を進む
切り通しの路肩に駐車
切り通しの路肩に駐車
 奥小野青壮年団の手による案内板には、「但馬の名峰 法沢山登山口 これ  より1300m 」とあった。標高差およそ300mを一気に上り詰めるこの道は、  さっそく取り付きのロープが迎えてくれた。    こたじま/GENにとっては、ロープの急登は冒険ゴッコのような感覚。時折ズ  リ落ちながらも最初の冒険を楽しんだ。私はといえば、ロープを頼らずにゆ  っくりと体を稜線に引き上げて行った。稜線伝いの道は雑木に囲まれて視界  がきかない。両側の雑木に渡された大きな蜘蛛の巣が登山路を塞ぎ、枯れ枝  で巣を払いながらの歩行が最後まで続いた。巣の主であるコガネグモは、望  みもしないちん入者に慌てふためく様子で身を隠した。しかし、この凄まじ  い蜘蛛の巣はどうだろう。最近人が入った形跡がないことの証明であるが、  体中にまとわりつく蜘蛛の糸には閉口した。捉えたツクツクボウシを美味そ  うに食っているコガネグモには、食事の邪魔をせぬよう配慮してやったが。
法沢山登山口
法沢山登山口
とっかかりのロープ
とっかかりのロープ
 ひと山越えて小さな鞍部に下ると、左に水場の案内のある四辻に出る。右か  らも道が上がってきているが、あまり使われていない不明瞭な道のようであっ  た。ここから山頂まで800mの看板がある。    この先も蜘蛛の巣とロープの応酬で、ノンビリといった山歩きの風情はない。  細長い登山道の空間を、アサギマダラがフワフワと舞うのがせめてもの慰め  であった。やがて空が近くなって来る頃、思いがけずブナが姿を現した。  600mに満たない標高地点であるが、このあたりの低山の特徴をこの山に  も見た。北の展望が開けた場所からは、丹後の海がぼんやり見えた。
鞍部の水場分岐
鞍部の水場分岐
ブナが現れる
ブナが現れる
 フィナーレは本コース最大斜度の直登。ロープを頼りに最後の力をふりしぼっ  て上り切る。ロープの先にポッカリ開いた空間がゴールであり、雪の季節の  幻の縦一文字の正体を初めて体で感じながら、一歩一歩体を押し上げて行っ  た。    初めての山頂は、360度の大展望台。霞んでいるものの、西に豊岡盆地、  南に但東町の山並み、東に高竜寺ヶ岳、そしてことの他開けた北の展望から  は、久美浜周辺の景色が日本海を従えて見えていた。狭い山頂からは東の尾  根に向かって別の道が下りていたが、但東町の登山口に続く道であろうと想  像した。  
頂上直下のロープ
頂上直下のロープ
法沢山山頂
法沢山山頂
 いつもは我が家から見上げてばかりの法沢山。今、初めてその山頂に立って  我が家を見下ろしている。双眼鏡を覗けば、三開山の南に我々の居住区が見  え、我が家の二階の窓や生活道路が、手にとるように判別できた。収穫を終  えた六方田圃は、黄色のモザイクとなって遠くまで広がっていた。    西の彼方に青く霞む山々は但馬中央山脈、東の彼方に霞むは大江山連峰。い  つかここからの大展望を楽しんでみたいと思った。山頂はチョウの通り道に  なって、次から次に色とりどりのチョウがやって来ては、少し翅を休めてか  ら風に乗って飛んで行った。コバルトブルーを鮮やかに光らせて急旋回する  アオスジアゲハが特に美しい。
山頂から我が家を望む
山頂から我が家を望む
東にそびえる高竜寺ヶ岳
東にそびえる高竜寺ヶ岳
 北の展望を楽しみながら、カップヤキソバでランチ。もう少し海が綺麗に見  えたら言うこと無しなんだけど。沸かしたお湯を注ぐとき、こたじま/GENに  そこの「かやく」も一緒に入れろと指示した。ここにはキャベツしかないと  言い張るこたじま/GENに「かやく」の意味を説明しながら、まだまだ幼い我  が子を笑った。
久美浜方面の展望
大きく開けた久美浜方面の展望
 涼風の山頂を存分に楽しんだ後、来た道を引き返す。ロープの急坂では膝が  笑って困った。いつも傷む右膝の筋の痛みは今日は無く、足を進めるにつれ  て左膝の筋が少し痛んできたが、なんとか最後まで持ちこたえてくれた。    上りで払ったはずの蜘蛛の巣に、迂闊にも何度も絡まれながら下る。こたじ  ま/GENは何度も尻餅をつきながらも、ペースを乱すことなく歩き通した。  帰りは水場に寄ってみた。分岐からすぐの植林の谷に、小さな沢が冷たい水  を落としていた。顔を洗い、喉をしめらせてから最後のワンピッチ。
水場にて
水場にて
 最後のロープを伝って無事下山。車のハッチに腰掛けて、持ってきた梨を半  分ずつほお張る。シャリっと言う梨を噛む音の他は、風が梢を揺らす音と、  時折囀る鳥の声。茂みの中からザワザワと、動物の動く音が聞こえたようで、  こたじま/GENを急かしながら山を後にした。      【 登山日 】98年9月13日(日)  【 目的地 】法沢山(643.5m)  【 山 域 】但丹国境  【 コース 】出石町奥小野よりピストン  【 天 候 】晴れ  【メンバー】たじまもり,こたじま/GEN  【 マップ 】5万図「城崎」  【 タイム 】自宅11:45 → 登山口12:02-07 → 水場分岐12:28 →        法沢山13:05-13:55 → 水場分岐14:23 → 登山口 14:40                         ○▲▲たじまもり▲▲☆