週末はクラブ活動に熱心な息子たじま/YUU。夏休みに入った最初の日曜日、
珍しくフリーという彼と二人で山に向かうことにした。前夜、行き先を粟鹿
山に決めガイドブックに目を通す。いつもは車から見上げるだけの山だった
が、いよいよ初めてその山頂に立つという期待感があった。
ガイドブックのルートに従い、山東町の西宮市立山東少年自然の家に車を走
らせる。梁瀬の三叉路でR9からR427に入れば、右手に粟鹿山がいよい
よ大きく迫ってくる。自然の家の道標に従って右折し、道は粟鹿小学校の前
を通ってやがて粟鹿神社に続く。大きな森に抱かれ歴史と風格を感じさせる
神社だ。神社の先の集落を過ぎれば、勾配を上げながら自然の家の施設に達
する。
どこに車を置けば良いのか、登山口はどこなのか、まったく分からないまま
道なりにゆっくり車を走らせる。宿泊施設の建物を回り込んだところで鹿除
けゲートが道を塞いでいた。ゲートを開けてさらに舗装林道を進む。すぐに
ログハウス風の建物とそれを囲む駐車場に達し、ここが登山口であることを
知った。初めてのアプローチで迷うことなく登山口にリーチできたことを喜
んだのもつかの間。これから入ろうとしている登山路は「立入禁止」となっ
ているではないか。山東町役場による立て看板の説明によれば、新しい林道
工事のために今年の4月1日から平成16年3月31日の3年間の立入禁止
となっている。迂回路は無く、西の奥山林道から登山せよと警告している。
 登山口の道標
|
 登山口の立て看板
|
さて困った。いきなり奥山林道と言われても、まったく地理不案内である。
そもそも、この山にアプローチすること自体初めてなのである。予定通りの
道を行く以外、今回に限っては選択枝はないと思った。今日は日曜日でもあ
る。きっと工事は休みだろう。落石の危険についてはown riskで行こう。
そう自分に言い聞かせて、立入禁止の強行突破を決めた。
スギとヒノキの森からはクロツグミの美しい囀りが聞えた。不安な気持ちが
少し和らいだ。3枚目の警告板とトラロープをくぐれば、いよいよ傾斜が増
してくる。しかし、植林の森を辿る登山路はまったく面白みに欠ける。真夏
の登山には暗い森が有り難いということはあるが、この道はもう歩かないだ
ろうと思いながら足を進めた。「関係者以外立入禁止」というトラロープが
またまた行く手を塞いでいた。いよいよこの先が危険地帯らしい。左手に急
斜面が立ちあがり、登山路に大きな落石が転がっている場所を通過。この時
点ではまだ事情が飲み込めていなかったが、かなりヤバイ雰囲気を感じた。
 登山路からの見晴らし
|
 NTT林道から見た山頂施設
|
落石地帯のすぐ先、森が切れて展望の良い場所に飛び出る。大汗をぬぐいな
がらここで最初の休憩をとった。行く手には、これでもかといわんばかりの
立入禁止の看板があって、その裏の鹿除けゲートを開けてついに最大の危険
ゾーンに突入する。右手は谷となって落ち込んでおり、殆ど役に立たなくなっ
た鹿除けネットが登山路に沿って設置してある。
5分ほど歩いたところで、再び登山路に落石が重なっている地帯を通過する。
石ばかりでなく、大きな木の根が道を塞いでおり、障害物を跨ぎながら注意
深く通過する。これらが落ちてきた左斜面を仰ぐが、ここからは上の様子が
まだ分からない。水の音が大きくなり、このコース唯一の水場に到達する。
ここで登山路上に垂れ下がったノイバラの攻撃を受ける。Tシャツを突き破っ
た枝のトゲが、胸の筋肉に深く突き刺さった。身動き出来ないので、息子に
ザックからサバイバルナイフを取ってもらい枝を切り離したが、しばらく痛
みが残った。危険地帯に入り込んだ私に対する、山からの警告だったのかも
しれない。
水場で顔を洗う。冷たい沢の水が気持ちよい。沢を跨ぎ危険地帯と対面する
植林の斜面を登る。樹間から向こう側の斜面の様子がようやく理解できた。
登山路の真上に、赤土をむき出しにした林道工事の現場があった。青い重機
がショベルを垂れて止まっている。工事が行われている最中なら、今しがた
通過したばかりの登山路は、絶対に通行してはいけないことを悟った。また
工事が休みの日であっても、落石や切り株の崩落が大いに予測され、この登
山路を利用することは厳に慎むべきである。自分たちが警告を無視して立ち
入っておきながら言うのも何だが、登山路に設置された執拗なばかりの警告
板が意味することをこの目で確かめてきたのだから、これをお読みの賢明な
ハイカーは事情を正しく理解してもらいたい。
 タケニグサ
|
 粟鹿山山頂
|
相変わらず植林の暗い道が続き、先ほどの林道工事現場の光景も重なって、
おもしろくない思いで足を進める。途中、ヒノキ林の斜面を雌鹿が駆けて行
くのを見送る。勾配がきつくなって稜線の近いことを感じる頃、登山路を挟
んだ反対側に広葉樹の森がようやく現れる。少しだけ気持ちを取り直す頃、
白いガードレールが目の前に現れてあっけなくNTTの舗装林道に出る。
左に古いコンクリート建ての展望台があり立ち寄ってみるが、暑いだけで大
した展望があるわけではなかった。
ここから2Km、舗装林道を辿って山頂へ達する。歩きながらカッコウの声
が聞えた。オニヤンマの数がやたらに多い。林道からは丹波方面の展望が良
いが、景色は霞んで見えている。下界は今日もうだる暑さだろう。林道を歩
きながら、時折頬を撫でる爽やかな風が心地よい。45分歩いて山頂に達す
る。アンテナ施設は無粋だが、なるほど、ここからの展望は素晴らしい。
 青倉山から朝来山の稜線
|
地上の熱気とともに、景色が急速に霞んでくる。東床尾山や高竜寺ヶ岳など
がかろうじて認識できる。西に目をやれば、山頂の反射板が青倉山の存在を
教えてくれる。青倉山からの尾根を右に追いかけると、端正な形の朝来山が
佇んでいる。おや、青倉山の南に風力発電の巨大な風車が回っている。そん
な風景をおかずに、息子とコンビニお握りをパクつく。
NTTコミュニケーションズの看板のある施設の金網に沿って、石垣の奥に
入ってみる。ここからの展望はさらによい。足元は笹原が広がり、障害物の
ない雄大な展望が開けている。先ほど認知した新しい林道工事の現場も、こ
こからだとつぶさに様子が見て取れる。林業振興のためか、この大展望を当
て込んだ観光林道か。山肌を切り裂く赤土を見下ろしながら、ため息をつく。
足元にルリボシカミキリを見つけた。なかなかお目に掛かれない美しいカミ
キリだ。回りにはアキアカネが群れ飛んでいる。6月に田んぼで羽化し、暑
い夏の間を山の上で過ごす。地上では夏本番を迎えているが、山の上では一
足早い秋の気配を感じることが出来る。
 ルリボシカミキリ
|
 林道取付け工事現場を見下ろす
|
下山は来た道を忠実に辿る。NTT林道から登山路に入ってからは、一刻も
早くここを抜けてしまいたいという思いだけがあった。息子と二人で、駆け
るように下り切った。駐車場付近ではあいかわらずクロツグミが美しく囀っ
ていた。
登山口の道標に従い、せっかくだからと渓流散策に向かう。雌滝と、さらに
奥の雄滝を見物。前回の青倉山帰りにも利用した与布土温泉に立ち寄り、さっ
ぱりしてから帰途に付く。
「見上げる山、見下ろす山」 私にとって初めての粟鹿山は、そんな印象と
して残った。次回は別ルートからアプローチすれば、この山の印象もまた違っ
たものになるのかも知れない。
 雌滝にて
|
 粟鹿地区から見上げる粟鹿山
|
【 登山日 】2001年7月22日(日)
【 目的地 】粟鹿山(962m)
【 山 域 】但丹国境
【 コース 】西宮市立山東少年自然の家登山口よりピストン
【 天 候 】晴
【メンバー】息子たじま/YUU(中2)、たじまもり
【 マップ 】「ふるさと兵庫50山」「但馬の自然」参照
【 タイム 】自宅7:43…登山口P(285m)8:50…展望岩(470m)9:20…
水場9:30…林道合流(705m)10:05…山頂(905m)10:50-11:50…
登山路12:18…水場12:35…展望岩12:45…登山口P13:00
※括弧内の標高は腕時計の高度計の指示値
|